満中陰(四十九日)法要

仏教では人が死んでから7週間はあの世とこの世の間を彷徨っているといいます。
あの世へ旅立つまでの49日間は死者が生と死・陰と陽の中間に居るため中陰と呼び、その期間は7日(逮夜)ごとに追善供養を行います。特に死後49日目にあたる日(七七日)は四十九日または「中陰の満ちる日」を意味する満中陰と呼ばれ、この日で忌明けとなります。
審判で死者の運命(転生先)が決まる日ということから、追善供養の中でもっとも重要とされ、親族・友人・知人達も参列し僧侶による読経のあと、焼香や会食が行われます。

満中陰(四十九日)法事・法要の準備

日程と場所を決める

平日にあたる場合や三月を越す場合は三十五日から四十九日の間の土日に行うことが多いようです。
場所は自宅か菩提寺で行うのが一般的です。

納骨をするかどうか決める

四十九日の法要とあわせて納骨をするかどうか遺族同士で相談してください。もし納骨を行う場合には納骨法要を行い僧侶に読経をお願いします。(埋葬許可証が必要です)
この日に納骨を行う必要はありませんが、一周忌か遅くとも三回忌の法要までには納骨を済ませた方が良いでしょう。

会食(お斎)をするかどうか決める

法要の後でする会食をお斎(おとき)と言います。法要を自宅かお寺で行った後、同じ場所で会食を行う場合は仕出し料理の手配。別会場に移動して行う場合は会場や店の予約が必要です。
会食の席を設けず折詰弁当をお持ち帰りいただく場合もあります。

関係者に連絡

会社関係など家族・近しい親族以外にも出席を求める場合は往復ハガキや返信用のハガキを同封した封書などで案内状を用意し、出欠確認するのが良いでしょう。

粗供養(満中陰志)の手配

法要に参列していただいた方、御香典を頂いた方には粗供養をお渡しします。

  • のし紙の種類は弔辞結切り。
  • 粗供養ののしの水引きは、黄色・白・黒白または双銀の結び切りにします。
  • 粗供養ののしの表書きは「志」「満中陰志」「粗供養」「忌明志」など。
  • 粗供養は石鹸や洗剤、タオルなどの実用品やお茶といった食品等の消耗品が一般的です。
  • 相場は地域などによって違いますが頂いた御香典の半返し(1/3~1/2)。お持ち帰り頂くことを考えて重い物、かさばる物は避けるようにした方が良いでしょう。

僧侶への挨拶と謝礼(御礼、御経料)の用意

僧侶へ御礼をお渡ししなくてはなりません。
僧侶が法要の後のお食事(お斎)に同席して下さる場合には、お斎の後でお布施、お車代をお渡しします。僧侶がお斎を辞退されたら、御布施、お車代、御膳料の3つをお渡しします。
直接手渡しせず、小さなお盆に載せるかふくさなどに包んで僧侶の方に向けて差し出します。

GIFT ~まごころ~

すおう葬祭・平生葬祭では ご葬儀後のご供養も まごごろこめて お手伝いさせていただきます。
法要・霊祭に関する 挨拶状・ギフト商品・引出物・供花・お膳の手配などいたします。
喪中ハガキも取り扱っております。またその他、 ご位牌の案内、お墓に関するお困りごとなども承っておりますのでご相談下さい。

すおう葬祭 法要事業部
山口県熊毛郡平生町大字平生村153-15 1階
TEL/56-7730  FAX/0820-25-1166
suou-sousai@lily.ocn.ne.jp