葬儀後の手続きチェックシート

申請事項申請窓口備   考
国民年金
死亡一時金受給手続
市区町村
保険年金課
3年以上納めていながら、老齢基礎年金を受給しないまま死亡した時、遺族に支給されます。しかし、遺族が基礎年金を受ける場合は支給されない。
国民年金
遺族基礎年金受給手続
市区町村
保険年金課
老齢基礎年金をもらう資格期間(25年以上加入)を満たした人が死亡した時に支給される。子供のある妻または妻の居ない場合は子供に支給される。
国民年金
寡婦年金受給手続
市区町村
保険年金課
25年以上納付している夫が、老齢基礎年金を受給せずに死亡した時、妻に支給される。故人と10年以上生活している妻で60才から65才までの間に支給される。
厚生年金・遺族厚生年金
共済年金・遺族共済年金
厚生年金・社会保険事務所
共済年金・共済組合
故人が厚生年金や共済年金に加入していた場合、遺族に支給される。
国民健康保険
葬祭費請求手続
市区町村
保険年金課
被保険者が死亡した時、扶養されていた人、または扶養されていた人がいない場合は、葬義をとり行った人に支給される。
健康保険
埋葬料請求手続
勤務先の健康保険組合
勤務先の社会保険事務所
被保険者が死亡した時、扶養されていた人、または扶養されていた人がいない場合は、葬義をとり行った人に支給される。
児童扶養手当
認定請求手続
市区町村
福祉課
夫が死亡し、世帯主となった妻に18才以下の子供がいる時、児童扶養手当の申請ができる。
年金の停止手続国民年金・市区町村年金課
厚生年金・社会保険事務所
国民年金または厚生年金を受給していた人が死亡した時死亡後14日以内に停止手続をしなければならない。
故人の確定申告手続(準確定申告手続)住所地の税務署確定申告は死亡した年の1月1日から死亡した日までの収入に関する手続。死亡の日から4ヶ月以内にしなければならない。勤務先で源泉徴収している場合は原則として必要ない。
高額療養費の還付手続国民健康保険・市区町村
健康保険・社会保険事務所
医療費のうち、健康保険・国民健康保険を利用したとき、自己負担が一定額を超えた時、還付される。
労災保険遺族補償給付手続所轄の労働基準監督署業務上の傷病による死亡の時、給付される。
雇用保険の資格喪失届勤務先
ハローワーク
失業保険受給中の場合は遺族に手当があります。(未支給失業給付請求書)申請期限1ヶ月以内。
相続税の申告住所地の税務署税務署に記入方法などのくわしい説明書がある。窓口にてお尋ね下さい。
金融機関の預貯金の
引出しと相続手続
銀行・郵便局・JA等金融機関の預金・郵便貯金は相続手続が完了するまで支払が停止される。
貸付金・借入金の権利移転・債務継承通知手続貸付先・借入先相続とも関係するので注意する。多額の借金がある場合は、相続放棄したり、遺産の範囲内に限定して相続することもできる。この場合は家庭裁判所に3ヶ月以内に。
クレジットカードの失効手続クレジット会社金融機関未払い残金の精算をする。
埋(火)葬許可証市区町村納骨のとき寺院や墓地管理事務所へ提出しなければならない。
電気・ガス・水道・NHK等の金融機関の引落し口座変更取引金融機関印鑑、通帳持参の上金融機関の窓口で変更手続を行う。
自動車税の納税義務消滅の手続都道府県税事務所新しい所有者に納税義務が移る。
運転免許証の返却公安委員会更新手続をしなければ自然消滅となるが、返却手続をしたほうがよい。
バッジ・身分証明書・無料パス証等の返却勤務先・学校・団体・市区町村の福祉事務所勤務先・所属団体の身分証明書やバッジの他、重要な書類は返却する。